初心者向け~健脚コースまで
ケーブルハイキング

ハイキングコースを熟知したスタッフが六甲山をご案内いたします。
開催情報について
※開催情報は当ページで順次更新いたします。
ご参加の皆様へ
事前にお読みください
- ハイキングにはどなたでもご参加いただけます。当日の健康状態のすぐれない方は、ご遠慮ください。
- ハイキング中に身体に異常が起こった場合は無理をせず、係員に声をかけてください。
- 小学生以下のお子様は、必ず保護者と一緒にご参加ください。
- 初めて参加される方は、単独行動をせず集団について歩いてください。
- 単独行動をとり、事故または他に損害を与えた場合は、主催者は一切の責任を負いかねます。
- ゴミは捨てずに持ち帰ってください。
- 道を行き違う方々には気持ちよく挨拶をしましょう。
- 周囲の迷惑にならないよう、1列で歩きましょう。
- 道路を横断する際や歩道のない車道を歩く際は、必ず1列で歩いてください。
ハイキングのススメ
【服装編】
気温によって体温調節できるように重ね着がおススメです。
- 肌着(アンダー)
汗を出す役割。汗冷えをしないように、乾きやすく吸水性があるものがおススメ。(※コットンは避けましょう) - 中間着(ミッド)
保温する役割。温度調節ができるように、シャツやジップシャツがおススメ。紫外線や寒さ、虫対策に長袖を用意しておくと良いでしょう。 - 外着(アウター)
雨風を凌ぐ役割。風を通さない長袖にしましょう。寒い時期は「保温着」を一枚持っておくと安心です - パンツ
速乾性と伸縮性がある動きやすいものを選びましょう。基本的には長い丈のパンツをおすすめしますが、気温が低くない時期であれば、足運びしやすいショートパンツとレギンスをあわせたり、女性はトレッキングスカートとレギンスを組み合わせたりするのもおススメです。 - 足元
靴は体重を支えてくれて、疲れにくいトレッキングシューズを準備しましょう。(難易度の低いコースは底が滑りにくいランニングシューズ代用可能です)
【持ち物編】
ザック(リュックサック)、飲み物、レインウェア、地図、タオル、エネルギーを補給ができる腐りにくい食料など。
帽子、日焼け止め、防虫スプレーなども必要に応じて準備しましょう。
大きめのごみ袋はレジャーシート代わりや荷物の雨よけにもなるので、1枚持っておくと便利です。
目指せ完歩賞!
四季折々の六甲山を歩いて記念品を手に入れよう!
※条件を満たしたうえで最終回に参加された方のみの贈呈です。
年間完歩賞 | 全7回を完歩された方 |
---|---|
敢闘賞 | 全7回中、5回または6回を完歩された方 |