
番号をタップするとポイント紹介が表示されます。
- 女性用トイレ
- 男性用トイレ
- 全ポイントクリアの所要時間は約1時間30分です。
- コース:全長1km、総面積:30,000m²
- ポイントの難易度別にスコアカードを2種類ご用意しております。
各ポイントには、点数が付いていますので何点とれるかぜひチャレンジを!!
チャンピオンコース
小学校高学年以上~大人向けの全40ポイント制覇を目指すコースです。
チャレンジコース
幼稚園~小学校低学年向けに半分の20ポイントクリアを目指すコースです。
比較的容易なポイントなので、小さなお子様にもお楽しみいただけます。
ご利用方法
- ポイントが難しい時や体調が悪い時は、無理をせずパスしてください。
- 自然の起伏を生かしたコースは、ただ歩くだけでもいい運動。森の中を大きく深呼吸しながら歩けば、カラダの芯からリフレッシュ。ポイントクリアは全身運動。
- 腕、脚、身体の柔軟体操など、準備運動を行ってからチャレンジしてください。スコアカードはアスレチックをより楽しく遊んでいただく為のツールです。体力・身体能力を考慮していただいて、必ずご自分の判断でご利用ください。
※各ポイントには迂回路(パス)があります。
注意事項
- ※六甲山フィールド・アスレチックは、監督もコーチもいないスポーツです。ご自分の判断で、怪我をしない様に十分にご注意の上ご利用ください。
設備の故障等による場合を除いて、怪我をされた場合は自己責任になります。 - ※各ポイントの注意事項をよくお読みになりケガのない様、ご自分にあったペースでお楽しみください。
- ※コース内での喫煙、酒気帯び・悪ふざけによる危険行為はご遠慮ください。
- ※降雨時等、悪コンディションによる服・靴等の汚れには、一切責任を持てませんのでご了承ください。
- ※六甲山フィールド・アスレチック場内へは、ペットと一緒にご入場できませんので、あらかじめご了承ください。
① エコロジカルランニング
丸太の走路を1周する
② バランスボード
丸太の上を渡り歩く
③ 威風堂々
ロープや丸太をくぐりながら、丸太の上を進む
④ 末広橋渡り
ロープにつかまり、つり橋を渡る
⑤ 耳の穴くぐり
ネットの上を渡って、穴をくぐり抜ける
⑥ 砦のぼり
木の砦の内側を登っていき、丸太のはしごを降りる
⑦ ハラハラわたり
丸太を支えにして、木株や丸太の上を横歩きで渡る
⑧ 人に八つ当たり
丸太のつり橋の上を移り渡る
⑨ 関所越え
ロープを伝って丸太を登り、関門を越える
⑩ ヒソヒソわたり
ロープで丸太を引き寄せ、次々に渡る
⑪ 渓谷渡り
体を寝かせてロープの上を渡る
⑫ 忍者わたり
つられた丸太の上を渡り歩り
⑬ 漂いわたり
ロープをつかんで、丸太の上を進む
⑭ 大の字歩き
ロープにぶら下がりながら順々に前に進んでいく
⑮ 山坂のぼり
ロープの下をくぐって進み、丸太のつり橋を渡る
⑯ 六甲山越え
両側のロープを持って丸太の橋を順番に渡る
⑰ 大木ゆすり
枝のある丸太を次々に移る
⑱ 草むらくぐり
丸太の下を這って進む
⑲ 弓糸ひき
枝のある丸太を登り、ロープを伝って反対側の丸太から降りる
⑳ とびのきわたり
ロープをつかんで、木株の上を渡る
㉑ 大木抱え降り
大木を両手、両足で抱えながら前に進む
㉒ 冒険王
ロープにつかまりボールの上に乗って空中をすべり降りる
※2人乗り禁止
※ロープを途中で放さないでください。
㉓ 倒木のぼり
ロープにつかまり丸太の上を渡る
※滑りやすくなっておりますので、足元に十分ご注意ください。
㉔ 樹上ながめ
丸太のやぐらの上に登り、はしごから降りる。
※有馬・三田方面が眺めます。
㉕ 地面たたき落ち
仰向けで丸太の下を渡る
㉖ ブルブルのぼり
丸太をのぼり、ネットの筒をくぐり抜ける
㉗ とっくりわたり
とっくりの形の木株を渡る
㉘ 川渡り
丸太をつかみながら先に進む
㉙ くもの巣
張られたロープの上を渡り、反対側まで進む
㉚ 大谷越え
スロープをすべり、丸太のつり橋を渡る
㉛ 山また山
階段を上りロープの網をつたって前方の丸太の所で降りる
㉜ 船ばた渡り
つるしロープにつかまり、丸太の上を渡る
㉝ 三球勝負
木片を投げて人形に当てる
㉞ 大波くぐり
ロープを引っ張り、木の小舟で池を渡る
㉟ 岸へむかって
ロープを引っ張り、木の小舟で池を渡る
※2人乗り禁止
㊱ カニ歩き
ネットやロープを伝って池を渡る
㊲ 小船わたり
丸太の船の上をロープで伝って渡る
㊳ 力くらべ
ロープを引っ張り、丸太を持ち上げる
㊴ うなだれぶらさがり
ネットやロープにぶら下がって丸太の上を進む
㊵ 六甲くぐり
網をくぐり、上に登って越える