
- 開催期間2022/05/09〜2022/07/15
- 最終更新日2022/06/01
ROKKO森の音ミュージアムでは、2022年5月9日(月)から7月15日(金)まで、特集タイム「大正浪漫と蓄音器」を開催しています。
「大正浪漫」とは、大正期の独特な思潮や文化を指す言葉です。西洋と日本の文化が融合した和洋折衷な文化や大衆文化が花開いた時代でした。
この時期、蓄音器が一般にも普及し始めるとともに、技術的な革新が起こるなど、蓄音器の分野でも大きな変化がもたらされました。
特集タイムでは、蓄音器の音色で大正期にゆかりのある楽曲をお楽しみいただけます
また、関連企画として、大正期の文化に触れていただけるコーナーやイベントもご用意しています。
<メイン企画>
・特集タイム「大正浪漫と蓄音器」
<関連企画>
・SIKIガーデンコンサート
・音のベンチ
・パネル展示
・ブックカフェ
定期的にテーマの変わる「特集タイム」ですが、この期間中は大正期と蓄音器にスポットを当てます。
蓄音機の生の音色で、「宵待草」「夕焼け小焼け」「すみれの花咲く頃に」「二人でお茶を」など大正期にゆかりのある楽曲をお聴きいただけます。
使用する蓄音器とSPレコードはこちらをご覧ください。
開催日時
2022年5月9日(月)~7月15日(金)
11:35~/14:35~(各回10分程度)
開催場所
コンサートルームまたはSIKIガーデン パーゴラ下
料金
無料(※入場料・駐車料金は別途要)
5~10月の毎週日曜日にはSIKIガーデンにてコンサートを開催しています。六甲山の自然に包まれながら音楽をお楽しみいただけるコンサートです。
6月は「大正浪漫」をテーマに演奏家の方々をお招きします。
プログラム
<6月5日/12日>
和田伸司(コントラバス)&今川由理(コントラバス)&國本晃澄(ピアノ&オーボエ)
<6月19日/26日>
華乃家ケイ(アコーディオン)
開催時間
12:35~/13:35~/14:35~(各回20分間)
開催場所
SIKIガーデン(※悪天候時はコンサートルームにて開催)
料金
無料(※入場料・駐車料金は別途要)
SIKIガーデンには、座ると「森のラジオ」が聴こえてくる音のベンチがあります。
ベンチによって内容が変わりますが、うち1つのベンチでは、大正期と蓄音器に関するプログラムをお聴きいただけます。
開催日時
2022年5月9日(月)~7月15日(金)
10:00~16:45
※悪天候時は展示を中止する場合がございます
開催場所
SIKIガーデン内 音楽の森エリア奥
料金
無料(※入場料・駐車料金は別途要)
4月29日(金・祝)よりスタートした「ブックカフェ」では、大正期の文化などに関する本もご用意しています。
ブックカフェの本は、施設内のどこでもお読みいただけますので、ぜひお気に入りの読書スポットを見つけてみてください。
開催日時
2022年5月9日(月)~7月15日(金)
10:00~17:00
※悪天候時はご利用いただけない場合がございます
開催場所
SIKIガーデン内 パーゴラ下
料金
無料(※入場料・駐車料金は別途要)
文化を中心に大正期の写真や絵画をパネルで展示しています。大正浪漫を代表する竹久夢二の作品や、浅草オペラ・宝塚歌劇団といった演劇の様子、当時のファッションや街並みなどをご覧いただけます。
開催日時
2022年5月9日(月)~7月15日(金)
10:00~17:00
※悪天候時はご利用いただけない場合がございます
開催場所
SIKIガーデン内 パーゴラ下
料金
無料(※入場料・駐車料金は別途要)
~大正期の楽曲もご用意~
ROKKO森の音ミュージアムでは、オルゴール職人の音へのこだわりを体験できるオルゴール組立体験を開催しています。
お好きな曲目とケースをお選びいただき、世界にひとつだけのオルゴールを製作していただけます。
「ふるさと」(岡野貞一作曲)や組曲『惑星』より「木星」(ホルスト作曲)、『鬼滅の刃』より「紅蓮華」など、大正期にゆかりのある楽曲もご用意しています。
お席に限りがございますので予約制です。詳しくはこちらをご覧ください。
開催日時
土曜日・日曜日・祝日
10:45~/11:45~/12:45~/13:45~/14:45~/15:45~
開催場所
森の音ホール 組立体験部屋
料金
一般コース 2,300円~/上級コース 3,500円~
場所
ROKKO森の音ミュージアム
備考
お問い合わせはROKKO森の音ミュージアムまで TEL 078-891-1284