
- 持有期2022/05/01 ~ 2022/10/30
- 最終更新日2022/07/24
關門
ROKKO森の音ミュージアムでは、中庭SIKIガーデンにおいて、毎年5~10月の毎週日曜日に演奏家の方をお招きした「SIKIガーデンコンサート」を開催しています。
2021年7月にリニューアルオープンした「SIKIガーデン~音の散策路~」は、六甲山の四季折々の自然を感じられるナチュラルガーデンがコンセプトです。
豊かな自然に囲まれながらお聴きいただける特別なコンサートをお楽しみください。
▲使用SIKI花園音樂會錄制視頻的設施PV
出演者:古賀 小由実(ピアノ)、黒木 真子(ヴァイオリン)
曲目:「聽到,聽到」 (ROKKO森林之音博物館官方歌曲)
舉辦日期:2021年8月8日 (星期日)
「SIKIガーデンコンサート」は今年で2年目を迎えます。
2022年も色々な演奏家の方々をお招きして、SIKIガーデンコンサートを行います。
リニューアルから1年が経ち、さらに魅力の増したSIKIガーデンをお楽しみください。
舉辦日期
2022年5月1日 (星期日)~10月30日每周日
12:35~、13:35~、14:35~
舉辦地點
ROKKO森林的聲音博物館裡SIKI花園
※雨天時森林之音大廳內的音樂廳
料 金
無料(※森の音ミュージアムの入場料・駐車料金は必要です)
程序
5 月 |
1天 (日) | 愛爾蘭豎琴 | 小原綾乃 |
8日 (星期日) | 愛爾蘭豎琴 | 小原綾乃 | |
15日 (周日) | 長笛和鋼琴 | 西鼻 真子&古山 梨衣 | |
22日 (周日) | 長笛和鋼琴 | 西鼻 真子&古山 梨衣 | |
29日 (星期日) | 鋼琴與聲樂 | 大坪萌美 | |
6 月 |
5天 (日) | コントラバス&オーボエ | 和田 伸司&今川 由理&國本 晃澄 |
12號 (日) | コントラバス&オーボエ | 和田 伸司&今川 由理&國本 晃澄 | |
19日 (日) | 手風琴和歌曲 | 華乃家邢 | |
26日 (周日) | 手風琴和歌曲 | 華乃家邢 | |
7 月 |
3天 (日) | オカリナ(デュオ) | ノベルノート+ |
10天 (周日) | ティンホイッスル&アコーディオン | 鞴座 | |
17日 (周日) | ピアノ&ヴァイオリン | 古賀 小由実&黒木 真子 | |
24日 (星期日) | クラシックギター | 原 昌弘 | |
31日 (星期日) | クラシックギター | 岡崎 誠 | |
8 月 |
7日(日) | ユーフォニアム&ピアノ | Eふれんず |
14日(日) | サックス&ピアノ(ジャズ) | 高橋 知道&岩田 智貴 | |
21日(日) | オカリナ(デュオ) | ノベルノート+ | |
28日(日) | ティンホイッスル&アコーディオン | 鞴座 | |
9 月 |
4日(日) | ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギターなど | ワイキス |
11日(日) | 二胡&ピアノ | 山住 のりこ&金子 みさこ | |
18日(日) | リケーナ | いがり まさし | |
25日(日) | リケーナ | いがり まさし | |
10 月 | 2日(日) | ピアノ&歌 | toi to! toi |
9日(日) | 調整中 | ||
16日(日) | マンドリン(グループ) | 紀の国マンドリンオーケストラ | |
23日(日) | フルート(アンサンブル) | 音もだち♪トゥインクル | |
30日(日) | マンドリン(グループ) | 紀の国マンドリンオーケストラ |
表演者信息
兵庫縣神戶市出身。12歲開始長笛。大阪音樂大學音樂係管樂器專業畢業。師從長笛的大江浩誌、室內樂的清水明、長山慶子。現在,以關西為中心進行演奏活動和指導等。
來自大阪府池田市。從3歲開始彈鋼琴。從大阪音樂大學鋼琴專業畢業,完成了研究生院。從第3年開始參加專業特殊研究,參加畢業演奏會。至今為止,師從柿原宗雅、北野祐司、佐野真理子、松本昌敏。現在一邊擔任音樂教室的講師,一邊以合奏為中心進行演奏活動。
從小開始彈鋼琴。曾參加過皮蒂納鋼琴大賽全國大賽,在肖邦國際鋼琴大賽亞洲大賽中獲獎。最近,他積極參與樂隊活動和DJ等音樂活動。
出生於宮崎縣。在主持駐紮在大阪難波的"Chindon Kanoya" 期間,他作為複古和現代的手風琴演奏家開展了廣泛的活動,如戲劇音樂家、gein 和歌聲開放空間。Facebook
コントラバスの和田伸司と今川由理、オーボエの國本晃澄。ともに明石フィルハーモニー管弦楽団(通称:たこフィル)所属。アマチュア奏者として活動。3人でチームを組むのは今回が初めて。コントラバス2人とオーボエという異色(?!)の組み合わせ、どうぞお楽しみください。
植田篤司・むとうさちこ両名によるオカリナデュオ。音楽の中で対話し共鳴する息の合った演奏で幅広い音楽の可能性を追求し、優しく語りかけるように流れる音の世界で聴く人を魅了します。名前には「音符がつむぎだす小さな物語」という意味を込めています。
ティンホイッスル・イーリアンパイプス(アイリッシュバグパイプ)の金子鉄心 、アコーディオンの藤沢祥衣によるデュオ。アイルランドやスコットランドのケルト音楽など、懐かしさを感じさせる素朴で温かいメロディーをヨーロッパの伝統楽器で奏でます。Facebook
熊本県出身。大分県立芸術文化短期大学音楽科・認定専攻科を修了。ウィーン国立音楽大学マスタークラス修了後ディプロマ取得、また教授の推薦により選抜コンサートに出演。県内外の幅広いジャンルの音楽家と共演しながら、オリジナル曲もリリースしている。
藤井寺市出身。大阪大学、甲陽音楽学院卒業。ギターを中川誠氏、中川亨氏に師事。山陰ギターコンクール3位など入賞多数。いずみホールにて「ムシカ・リブレ結成20周年記念GENギターコンサート」に出演。演奏活動をする傍ら後進の指導に力を注いでいる。HP
クラシックギターを中川亨・中川誠の両氏に師事。現在アレンジャーとしてクラシックギター専門誌「月刊・現代ギター」にてpopsのソロギターアレンジ楽譜を連載中。現代ギター社よりソロギター楽譜集を多数出版。島根県ふるさと親善大使『遣島使』。GEN理事。YouTube
1981年広島県尾道市出身。大阪音楽大学に入学しサックスを土岐英史(AS)に師事する。2007年9月~2008年7月までNYへ渡米。2014年シカゴで開かれたサックスメーカー『カイルベルト』のコンテストにて、日本人として初めてファイナリストに選ばれ、3位に入賞。ラジオ関西で毎週木曜日18時〜『Kobe jazz phonic radio』オンエア中!
1997年京都生まれ。大阪音楽大学短期大学部ジャズ科を首席で卒業。6歳の頃からクラシックピアノをはじめ、16歳の頃からギタリストの父の影響を受けジャズの基礎を学ぶ。大学に入学してから本格的な指導を受け卒業後は主に京都・大阪・神戸などでライブ活動をしている。
リコーダーを神谷徹氏に師事。音楽活動の一方で写真家、植物研究家として、 幅広いメディアに出稿活動を展開。2009年頃より音楽活動を再開。 自然と伝承音楽をお手本に、自然系映像音楽作家として自然からのメッセージ を伝える活動を全国で展開中。HP
和歌山大学マンドリンクラブのOBを中心とした団体。令和元年に設立。地元である和歌山市を中心に演奏活動を行っている。毎年7月ごろに定期演奏会を開催する他、各種イベントに積極的に参加を行い、少しずつその活動の幅を広げている。HP
1982年結成の金管楽器ユーフォニアム・テューバを中心に編成された管楽器アンサンブルです。メンバーは近畿一円をはじめ全国あちこちに存在し、様々なイベントにおいて演奏しています。レパートリーはクラシック、POPsをはじめ演歌、童謡、唱歌などお客様を笑顔にできる演奏を合言葉にコンサートを行っています。
「WAYKIS」とは、インカ帝国より伝わる言葉ケチュア語で「兄弟」という意味。 兄弟ならではの息の合った演奏が遠くアンデスへと心誘います。ラテン・フォルクローレの伝統を踏まえながらも、自ら作詞作曲を手掛けるなど新しいフォルクローレの世界を開拓し、日本とペルーの架け橋となるよう異文化の交流に力を入れている兄弟デュオ♬です。
普段、触れることの少ない”生の音楽”を「もっと身近に感じてもらいたい、もっと手軽に聴いてもらいたい」という思いから結成しました。 聴いていただく皆さまにtoi toi toi(上手くいきますように)と願いを込めて演奏いたします。
幼少より音楽に親しみピアノ、トランペット、クラリネットを学ぶ。二胡を曽朴氏、鳴尾牧子氏に師事。曽朴氏の教室アシスタントを務める。現在、各地音楽教室で二胡講師を務める。各地でのコンサート、デイサービスなどに出演。演奏や普及活動を行っている。
6歳よりピアノを始め、音楽に親しむ。生活指導員としてご高齢者の自立を支援する傍ら、施設を演奏で回り音楽を届けている。
2012年に女性フルートアンサンブルとして結成。それぞれ個人でも音楽活動をしながら、老人施設、児童館などを中心に演奏活動を続けている。湊川隧道コンサート、元町ミュージックウィークにも参加。毎回好評を得ている。アンサンブルを松林靖子氏に師事。